Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the all-in-one-wp-migration domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/fun-tech/www/topcon-jp/invest/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: 関数 _load_textdomain_just_in_time が誤って呼び出されました。acf ドメインの翻訳の読み込みが早すぎました。これは通常、プラグインまたはテーマの一部のコードが早すぎるタイミングで実行されていることを示しています。翻訳は init アクション以降で読み込む必要があります。 詳しくは WordPress のデバッグをご覧ください。 (このメッセージはバージョン 6.7.0 で追加されました) in /home/fun-tech/www/topcon-jp/invest/wp-includes/functions.php on line 6121
2022年3月期第1四半期決算説明会質疑応答 | 投資家情報 | TOPCON 2022年3月期第1四半期決算説明会質疑応答 - 投資家情報 | TOPCON

2022年3月期第1四半期決算説明会質疑応答

開催日2021年7月30日
場所ライブ配信
説明者取締役兼常務執行役員 財務本部長 秋山 治彦

主な質疑応答   PDF版(同一内容記載)は、前ページのスクリプトをご参照ください。

全社共通事項

  • 費用の使い方 :販管費の水準が2年前と同程度であった一方、売上が60億円増えている。このQ1は費用を抑制的に使ったのか、それともコロナの制限で結果として少なかったのか?また、持続性はあるのか?

    人件費は伸びているが、出張、広告、展示会に関連する販売活動費がそれ程出ていない。今後、売上の増加に伴い増えるとは思うが、以前と同水準までは戻らない。以前と今回の中間ぐらいに留まると見ている。

  • 需要の強さ :とりあえずの先行発注が多い、仮需(仮の受注)が多いと言っている会社も多いが御社はどうか?

    基本的には市況の好調に伴うものだとみている。

  • 通期見通し :Q1はかなり良い決算だったが、今回通期予想を変更しない理由は? 以前よりも不確定要素が増え、先行きの見通しが悪化していると考えれば良いのか?

    不透明要因はあるが、10月末の上期決算の発表時に必要に応じて対応しようと考えている。

  • 懸念要因 :Q1の半導体不足や物流コストの影響はどれぐらいだったのか?

    Q1への影響は様々な施策の結果小さかったが、Q2以降にはある程度の影響が出てくると考えている。

  • 増減益要因 :今回のQ1決算を受け、年度ベースでの増減益要因に変化はでるのか?

    部材や物流費高騰の影響はあると思うが、年間業績見通しを変更していないので、今の時点では増減益要因も不変。

  • リスク要因 :半導体や原材料費の高騰などのリスク要因の中で、トプコン特有のものはあるのか?

    一般的なリスク要因以外、特別なものはない。

  • 売上平準化への変化有無 :例年、四半期毎の売上や利益の振れ幅が大きいと認識している。 今回のQ1からの好調な決算は何か平準化への変化があった結果なのか?

    この第1四半期の数字は強かったが、季節性は継続していると認識している。

ポジショニング・カンパニー/スマートインフラ事業

  • 需要の強さ :ポジショニング事業について、今回は市況に関するデータが含まれていないが、欧米の建機・農機ビジネスにおける需要見通しは5月時点と比べて変化しているのか?

    変わっていない、今の良い状況が続くと見ている。

アイケア事業

  • アイケア見通し :ポジショニング/スマートインフラに比べると売上の伸びが小さいようだが、どう認識しているのか?

    2年前と比べて売上は伸びており、当社としては事業は順調に成長していると認識している。

  • 中国事業 :中国について、下期は懸念を持っているのか?

    懸念材料のひとつとして念頭には置いているが、基本は拡大基調と見ている。

  • VISIA買収 :VISIAの買収に関して、業績への影響はどの程度あると考えればよいのか?

    買収額や償却額は非開示。利益が出ている会社だが、償却もあるのでネットで見ると、業績予想への影響は軽微。

将来見通しに対する注意事項

本資料に記載の業績見通し並びに将来予測は、資料の作成時点において入手可能な情報に基づき、計画のもとになる前提、予想を含んだ内容を記載しております。

実際の業績は、今後の事業領域を取りまく経済状況、市場の動向により、これらの業績見通しとは異なる場合がございますので、ご承知おきいただきますようお願い申し上げます。

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Reader はアドビシステムズ社より無償配布されています。

検索

Search